コーヒー豆のあれこれ2回目
「コーヒー豆ってなんで味が違うの?」
〜コーヒーノキのお話〜
コーヒーは果実です!
みなさんこんにちはさかうぇいです。さて、前回コーヒー豆のあれこれシリーズで説明しました、コーヒー豆がそれぞれ味が違う理由ですが、それはコーヒーが果実であることから、そのコーヒーが育った風土、気象、土壌条件により味の変化が生まれます。コーヒーマニアの方にはそれ以外にも精製方法や焙煎方法、淹れ方でも違うぞ!!と言いたい方が多くいらっしゃることは十分承知しておりますが、追々それら話に触れていくことにして、まずはコーヒーの育つ過程や、育てられる環境等を知っていくことにしましょう!!
コーヒーについて
私たちがコーヒー、コーヒーと言っているのは豆を挽き、粉にして、それから抽出したコーヒー液のことを言うことが多いと思います。それらコーヒーがコーヒーになるまでをみていきましょう!!
コーヒー豆は種子
コーヒー豆はコーヒーチェリーと呼ばれる実の中に入っている種子の部分です。コーヒーチェリーは木に成ります。その木をコーヒーノキと言います。
コーヒーノキが育つ環境
コーヒーノキは昼夜で寒暖差が大きく、多雨であることや雨季と乾季があるような地域、そして程よい日照量が必要です。そして土壌は水捌けの良い火山灰を多く含む土壌などを好みます。そしてなにより、コーヒーノキの天敵が霜です。寒さに弱い植物なんです。このような条件にあう土地柄が赤道に近い熱帯エリアでありそのような場所をコーヒーベルトと言います。
コーヒーノキの大きな品種
コーヒーノキには大きく、アラビカコーヒーノキ、(カネフォラ)ロブスタコーヒーノキ、リベリカコーヒーノキに分けられます。この違いからコーヒーがアラビカ種とロブスタ種(カネフォラ種)と分けられる理由が分かります。最後に記載したリベリカコーヒーノキは生産量が少ないので市場にあまり出回りません。なのでコーヒーといえば大きく2分類アラビカ種とロブスタ種(カネフォラ種)に分けられます。
コーヒーノキの成長過程
コーヒーの木は発芽から3〜5年で花をつけるようになります。その花はジャスミンに似た香りを放つ白い花です。その後受粉し9ヶ月ほどで実が完熟し収穫時期となります。それこそがコーヒーチェリーというものです。コーヒーチェリーの中には通常種子が向かいあって入っています。これをフラットビーンといい、1つの種子で丸みを帯びたものをピーベリーといいます。ピーベリーは全体の約10%しか取れないものでフラットビーンが多く流通しています。
コーヒーノキ「コフィア・アラビカ」
アラビカ種のコーヒーノキは原産地がエチオピアです。そしてコーヒーの約70%がこのアラビカ種です。コフィア・アラビカは気候や雨量や土壌が限定されやすい品種でサビ病などの病気の耐性も弱いとされています。このアラビカ種の中にさらに品種が分けられ、ティピカやブルボンという名前はここで出てきます。
コーヒーノキ「コフィア・カネフォラ」
カネフォラ種(ロブスタ種)の原産国はコンゴです。コーヒーの約30%がカネフォラ種です。アラビカ種と比べ様々な状況に限定されることが少なく、病気や害虫にも強いので栽培がしやすいのが特徴です。カネフォラからできるコーヒーがコニロン、グァリニ、ロブスタなどです。
ハイブリット品種
前述したようにアラビカ種はサビ病に弱い特性を持っています。その対策としてロブスタ種と交配させて作った物がハイブリットと呼ばれます。主にバリエダコロンビア、ルイルイレブン、イカトゥ、カチモールなどです。コーヒーノキはサビ病の対策以外にもさまざまな交配がされ新しい品種が作られています。
さいごに
今回はコーヒーノキについて、そしてコーヒーの品種についてお話をしました。正直難しい話でこのシリーズ全部読めばSCAJのコーヒーマイスター取れるのではないか?と思うくらいの内容まで掘り下げてます。わからないことがあれば、コメント欄でも各種SNSでも問い合わせフォームからでもなんでもいいのでご質問ください。
コーヒーは農家の方々の様々な苦労があって1杯のコーヒーとなっています。よくお米では1粒でも残したら目が潰れるなどと言われますが、コーヒーも同じで、農家の方々が丹精込めて作ってくれた作物なんです。日本でとれることがないのであまり身近に感じないかもしれませんが、これをきっかけに少しでも感謝の気持ちをもって飲んでいただけることができたら幸いです。
次回はさらに掘り下げ、私たちが飲む機会が多いアラビカ種についてさらに深めていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。Twitter、インスタもいろいろ投稿しています。ぜひご覧ください!!ご意見、ご要望、アドバイス大歓迎です。コメントいただけると励みになります。よろしくお願いします。
コメント